「わからないことは、ググれば出てくる」
なんでも検索すれば、ある程度の答えを得られる世の中。
とっても便利ですね。
答えやヒントは、直ぐそこにあって、
誰かがいつも教えてくれて、
誰かが何かを決めてくれる、
考えることを、疑問に思うことを放棄してしまったかのようです。
子供のころは「なんで?」「どうして?」って
疑問におもってたけど、大人?!になると、それすら感じなくなっちゃう。
興味を持たなくなってしまう?っということなのでしょうか。
自分で考えて、問題解決する力が、どんどん無くなっていく気がします。
日常のあらゆる場面で「質問」してみるってどうでしょう。
・スーパーの品物の陳列、野菜コーナーから始まるのは何故?
・映画などで東京タワーは何故いつも壊されるのか?
などなど、日常当たり前っということでも「なぜ?」と考えてみて、自分に質問してみる。
自分なりに答えを探してみる。
・何故間違えちゃったんだろう
っていうミスでも良いと思うのです。「気をつけなきゃ」っと感じながら、
「何故間違えてしまったのだろう。」っと次に活かせる分析をしてみる。
「何故」を解決してみる。
答えやヒントは、簡単に探しやすい世の中だけど、
疑問や間違えを分析する「目を養う」っということで、自分の考えや意見を持てる、述べる、
議論できるスキルを身につけていくことは、仕事をする上でも、とっても大切なことだと思います。
興味や疑問をもつことで、見えなかったものが見えてくる。
ぼや〜んとしていた仕事のプロジェクトが、はっきりしてくる。
目的や目標が明確になってくる。
目的や目標が達成されたか明確になる。
達成感や次へのチャレンジが生まれる。
前向きに進んでいくような気がします。
興味を持つ・考える・答えを出してみる
シンプルなことだけど、続けていきたいと思います!